数学をやめた

数学をやめた。学部以降のほとんどの時間を費してきた数学をやめた。別に数学そのもののことは嫌いじゃないし、むしろ今でも好きだけれど、悔いもなく、すっぱりと指導教員にメールして、やめた。

なぜやめたかというと、一言で表すなら、別の研究が楽しくなったからだ。それで、じゃあなぜ別の研究に取り組み始めたのかというと、この先一生数学をし続けることに違和感を覚えたからだ。簡単に言えば、数学の研究は私を幸せにはしないのだろうと感じたからだ。

 

数学の面白さというのは、数学を続けていくうちにどんどん変わっていくものだと思う。私の場合、小学生のときは機械的な計算やパズル的なテクニックを考えるのが好きで、中学生のときは無限とはなにかとか、論理とはなにかとか、四次元って一体なんなんだろうとか、そういった漠然とした憧れがあった。高校で背伸びして少し大学の数学をかじると、今度は厳密な数学の展開のしかたや、抽象的な代数構造なんかの目新しいものに圧倒された。新しいものがあまりにも多いので、どれも勉強したくてたまらなかった。そして、学部に入り、基礎力を付け、後半でプロ向けの論文を読まされたりする。論文だと、「この界隈の人はみんな知っているから」という理由で証明がついていなかったり、定義も曖昧な書かれ方がされていたりすることがある。教科書での勉強とは違って、自分でかなり大きめの穴を考えて埋める必要があった。しかも、私の場合、セミナーの頻度がすごく多かった。一週間に3回くらい発表があったりした。だから、必死でセミナーの準備をして、セミナーに挑んで、終わったら、即刻家に帰って次回のセミナーの準備をしていた。最初はつらかったけれど、そのうち習慣化した。それでも、習慣化すれば楽かというとまったくそんなことはなくて、まとまった空き時間が少しでもあれば「数学をしなければ」という焦燥感に駆られた。

大学院に入るとセミナーの頻度がだいぶ減った。だからセミナー準備自体に追われることは少なくなったのだけれど、やはりこれからのことを考えると、勉強しなければいけないことはたくさんあったので、空き時間があれば数学をするという生活は変わらなかった。分野の問題もあると思うが、とにかく研究していく上で「常識」であるべきのことが多かった。自分は数学を頑張ってきたとは思うけれど、常識を知らない自分に、自信はまったくなかった。丸一日数学をしない日があれば、自分はなんてことをしてしまったのだという気持ちにばかりなった。だからほとんど毎日数学をしていた。逆に言えば、そんな状態なのに毎日数学をしていた。こういう精神状態も込めてすべてが習慣化していた。そんな日々を送っていたら、自分は果たして数学が好きなんだろうかと突然疑問に思って、ちっとも勉強が楽しくなくなってしまった時期があった。

それまでの自分は、数学は、楽しければ続ければいいと思っていた。しかし、楽しいとは一体なんなのだろう。私にとって、世の中のほとんどのものは、楽しいと思おうとすれば楽しいし、楽しくないと思おうとすれば楽しくなかった。高校生くらいのときは、そんな自分が嫌で、それで数学はほんとうに自分が楽しめる、ほんとうに自分が好きなものであると「思おうと」していた気がする。

それでも、ぴたりと楽しくなくなってしまったので、私はさてどうしようかと考えた。最初はどうせ一時的なものだろうと思って、一ヶ月様子を見ることにした。今思えば一ヶ月という期間はもしかしたら短かったのかもしれないけれど、一ヶ月後には何も変わっていなかった。それで、じゃあこのままグダグダしているのは無駄だと思ったので、別のことをやってみることにした。運のよさも多分あって、それが今の研究に繋がることになった。これが、大まかな、流れ。

 

小中学生のときに思い描いていた、無限とはなんだろう、四次元とはなんだろう、こんなものをいつか理解してみたいという夢は、学部で数学をやれば大体は解決すると思う(もちろん、小中学生が考えつく疑問の範囲で)。そういう意味では、私は子供のときの夢を叶えたのだ。学部の数学も、どの分野でもおそらくしっかり教科書を読み直しさえすればある程度までの着実な理解はできる思う。これらは、院生にとっては当然のことだと思うけれども。それじゃあ学部より先の数学とは何かというと、私は、一つの理論をしっかりと自分の身につけて、細かい議論もカバーできるようになった上で、自分のやれることを探して挑戦していくというものだと思っている。数学において唐突に偉大な発見をできる人間はいないだろうし、この作業は編み物を編むかのように繊密できめ細かいものとなる。一見当たり前のようなことでも、一つずつ、一つずつ確認して、自分のものにしなくてはいけない。地道な作業の連続だと思う。その先に、きらびやかな大きい何かがあったりするが、それが見えるということは、それは単なる漠然としたオブジェではなく、線の一本一本がはっきりと視覚でき、ある意味で今までと同じ具体的な物体となっているはずだ。ともかく、こんなふうに、数学への見方は子供のときから目まぐるしく変わると思う。それで、子供の頃の夢を既に叶えた私は、その新しい数学にどこまで情熱を持てるかと考えると、よく分からなかった。どちらかというと、情熱というよりも「今までやってきたから」という理由で続けているだけと言ったほうが適切な気がしていた。だから、さっき言ったように他のことを始めてみたし、結果的に正しかったと思う。少なくとも今の自分からすれば、以前の自分は数学に妙に固執しすぎていたように思える。数学に固執することがよいことか悪いことかは完全に人によるだろうが、私の場合はよいことでは無かったのだ、と感じる。数学は偉大な学問かもしれないけれど、他にも楽しいことはいくらでもあったし、実際に今は楽しい。苦労もそれなりにあるけれど、なんだかこれが自分に合った苦労と楽しさのバランスなのかもしれないというように感じた。

 

最後に一応述べておくと、(再度だが)私は数学が嫌いになったわけではないし、数学を真面目に続けてきていくらかの能力は付いていると思うので、今の研究にもどうにか生きた数学を活用したいと思っている。もしそれがうまくできたら、自分にとって最良の数学との関わり方なのかもしれない。